• ビューティーライフ
  • 第1回:1日の始まりに、クランベリージュースを

順造社長順造社長が素材にこだわり、自分の舌とセンスで味を確かめて、自然のままの味が楽しめる順造選。
その中でも、女性の快適を応援するジュースとして注目を集めているクランベリー。
このコーナーでは、クランベリーの基礎知識、順造社長とクランベリーの出会い、順造選クランベリージュース誕生秘話などを紹介していきます。
松 順造

第1回:1日の始まりに、クランベリージュースを

突然ですが、みなさんは1日どのくらいの量の果物を食べていますか。

コンビニやファストフードの普及など、手軽に食べられるものが増えたこと、また生活スタイルの変化により、現代人の野菜、果物の摂取量は昔と比べて激減。ほとんどの人が1日の必要摂取量を満足に摂れておらず、とくに私たち日本人は、アメリカ人よりも野菜、果物が摂取できていない状態です。
野菜、果物の摂取不足は、がん、脳卒中など生活習慣病の発生率を高めると言われています。このことを問題視したアメリカは、1991年に「5ADAY(ファイブ・ア・デイ)」という国民健康増進運動を開始し、国をあげて、不足しがちな野菜と果物を1日5~9サービング、摂取することを提唱。以来、わずか3年間で野菜の消費量は15%、果物の消費量は17%向上しました。

そもそも多くの人は、1日に自分が摂るべき、果物、野菜の摂取量を知らないのではないでしょうか。厚生労働省が疾病の一次予防に重点を置いた健康づくり運動である「健康日本21」の中で健康のために推奨している1日の摂取量は、野菜が 350g以上、果物は200g以上です。グラムだと、ピンと来ないかもしれませんね。たとえば、果物の200gとは、みかん2個分、りんご1個分、バナナ 1個分程度。極端に多い量ではありませんが、20~30代の日本人の多くはこの量すら摂取できていません。過度のダイエット志向や皮をむくことの面倒くささのためか、若い人の間で「果物を毎日食べる」という習慣がなくなりつつあるようです。忙しい現代人にとっては、仕方のないことかもしれませんが、忙しい人こそ、健康のためにも野菜や果物は積極的に摂取しましょう。

「朝の果物は金」という言葉があります。果物の糖質は、すぐに吸収されるエネルギー源。頭やカラダをすっきりと目覚めさせ、1日のエネルギー源を補給する意味でも、朝は積極的に果物を摂りたいものです。とはいえ、朝が忙しくなかなか果物まで余裕がないという人も多いはず。そんな朝こそ、ジュースを利用してみましょう。グラスに注ぐだけの手軽さに加え、生で食べるよりも量がたくさん摂れることもジュースの魅力です。

数ある果物の中でも、最近、とくに私が注目しているのが、クランベリー。抗酸化作用でシミ、シワの原因となる活性酸素を抑え、ビタミンCも豊富なので美白効果も期待できます。ポリフェノールとビタミンCは、一緒に摂ることでパワーが倍増します。また、クランベリーは、女性に多い病気にも適しているようです。アメリカやイギリスでは、医師は膀胱炎にかかったら、クランベリーの摂取をすすめるのだとか。そう、クランベリーは、女性にとって、うれしいことだらけの果物なのです。

あなたも1杯のクランベリージュースから、1日を始めてみませんか? 果物に含まれるビタミンやミネラル、食物繊維は、体内に長期間貯めておくことはできません。毎日、コンスタントに摂取することが大切です。また、糖分が少なく、酸味が強いという特徴をいかして、料理に用いるのもおすすめです。私の場合、お菓子に利用するのも定番ですが、ドレッシングを作ることもあります。
見た目が鮮やかで、健康と美に効き、料理にも利用できる優秀なフルーツ、クランベリー。せひ生活にとりいれてみてください。

次回からは、クランベリージュースを使ったレシピを紹介していきます。どうぞ、お楽しみに。

Guide Profile

ゴトウ タカコさん

九州大学農学部卒業。野菜と果物の料理教室「ベジキッチン」(福岡県)主宰。
野菜ソムリエ、フードコーディネーター、食育アドバイザーとして、新聞、雑誌にコラム、レシピなどを執筆。
「いい野菜ドットコム」http://www.110831.com
食育に関するイベントを手がけるなど、幅広く活躍中

ゴトウ タカコさん
ニコ・ニコルソン
ニコ・ニコルソン

ニコ・ニコルソン
フリーのイラストレーター。現在、雑誌やWEBなど多方面で活躍中。
自身の日々を漫画やイラストで綴るブログ「ニコ・ニコルソン」は、テレビや新聞でも話題に。
http://nico.nicholson.jp/

トラックバック

コメントを投稿

順造選 facebook

プロフィール
高橋敦彦氏

学術監修
高橋敦彦氏(たかはし あつひこ)医学博士

  • 聖路加国際病院を経て、駿河台日本大学病院より日本大学医学部総合健診センター医長。
  • 研究テーマに「生活習慣病」「食と健康管理」など。
  • 日本内科学会認定内科専門医、日本総合健診医学会専門医・同評議員ほか。
  • 著書に「生活習慣病と食事療法‐予防から治療まで(共著)」(新興医学出版社)、「一目でわかる内科学(翻訳)」(メディカル・サイエンス・インターナショナル)、「総合健診ハンドブック(共著)」(中外医薬社)など。
バックナンバー
クランベリー
クランベリージュースのご購入はこちら
  • 医学博士の高橋敦彦と、松順造のスペシャル対談
  • お客様の声
  • クランベリーワールド
  • クランベリーのチカラ
  • ビューティーライフ
  • クランベリー探訪記

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事をクリップ!